医療法人社団ゆうあい会 ゆうあいクリニック

コラム

【健康コラム】脳アミロイドPET画像をみておもうこと

それまで研究・治験での使用に限定した脳アミロイド検査が2023年12月に保険収載となり、日常の臨床検査のひとつとして行ってきています。
論文や勉強会などで「患者さんのお顔がみえない」状態での、画像情報や文字情報だけでみてきた脳アミロイドPETの画像を、目の前の患者さんの画像所見として、主治医も私どももリアルなひとりの方の所見として「目の当たり」にするわけです。

今までも “なんで脳にアミロイドがたまるの? なんでたまる人とたまらない人がいるの?” という疑問を持ち続けていましたが
毎日のように、アミロイドがたまっている脳画像をみることになると、さらにこの思いが強くなります。

 
アルツハイマー病では、症状がでる20-30年前からアミロイドが脳にたまります。

今までの研究で、遺伝的素因をのぞき、生活習慣病とアルツハイマー病と、密接な関係があることはわかってきています。
その中でも、とくに中年期(40~65歳くらい)の高血圧がよくないそうです。
糖尿病もリスクを高くします。
ですので、『血圧、糖尿病の管理は、ぜひ、適切にしてください』と思います。
 
また、動物実験で、レム睡眠のときに脳の血流がとても多くなるとのことで、おそらく、レム睡眠中に脳のお掃除(水洗いのイメージ)をしているのでは?という考え方もできます。

日本は世界でも、統計がとれている国のなかでも平均睡眠時間が短く、これも関与しているように思います。
睡眠不足は、高血圧も起こしやすくしますし、血糖も高くします。

睡眠不足にならない環境を整えてほしいなあと思います。
睡眠をとりましょう、といっても、実行が難しいかたも多くて、、指導に困ることがあります。
睡眠不足になるような、社会のしくみ。

仕事が終わらないので、睡眠をけずる、育児、家事、介護で睡眠不足、、、にならないような社会になってほしいなあ、と思います。

 
ゆうあいクリニック内科医:桑田 有希子

WEB予約
がん検診・人間ドック

WEB予約
内視鏡検査

045-540-8216 ご予約