医療法人社団ゆうあい会 ゆうあいクリニック

diagnostic imaging

画像診断

体の外から診るだけでは分からない体内の様子や病気(腫瘍、梗塞、動脈瘤等)を画像にして、異常がないかどうかを診断する医療技術のことです。画像診断に用いる検査機器には様々な種類があり、それぞれに得意とする部位や不得意とする部位等が異なるため、症状や疑われる疾患に応じて検査機器を選択することが大切です。ゆうあいクリニックでは、多くの疾患に対応できるよう、PET/CT、乳房専用PET、MRI、超音波など、数多くの検査機器を所有しています。画像診断では、これらの検査機器で撮影された画像を、専門の医師が読影することで、身体を傷つけずに癌などの病気を早期に発見することができます。

専門医による読影

PET検査、MRI検査、CT検査、超音波検査などの画像を丹念に観察して所見を拾い、その上で診断することで、読影を行う医師のことを読影医と呼びます。ゆうあいクリニックにおける読影は、画像診断の専門医である、放射線診断専門医が行います。ゆうあいクリニックの放射線科医は全員PET核医学認定医です。

放射線診断専門医とは

日本医学放射線学会により優れた放射線診断の専門医であることを認定された医師のことです。放射線診断専門医の認定を受けるには、まず同学会が指定した施設で3年間以上の修練を積み、試験に合格し、放射線科専門医の認定を受ける必要があります。そこから放射線診断専門医になるには、さらに2年間の研修を経て、診断専門医の試験に合格すると認定を受けることができます。放射線科の医師は、X線、超音波、CT、MRI等といった様々な検査の特徴を理解し、画像診断法の中から、症状や疑われる疾患に適した検査方法を選択します。また撮影された検査画像を専門家の眼で読影します。

がん検診・人間ドックに関するお問い合わせはこちら

045-540-8216

受付時間:9:00~18:00
(日・祝日・年末年始除く)

※本ダイヤルでの通話は、電話応対の品質向上と
お問い合わせ内容確認のため、録音させていただいております

WEB予約
がん検診・人間ドック

WEB予約
内視鏡検査

045-540-8216 ご予約