diagnostic imaging
画像診断
体の外から診るだけでは分からない体内の様子や病気(腫瘍、梗塞、動脈瘤等)を画像にして、異常がないかどうかを診断する医療技術のことです。画像診断に用いる検査機器には様々な種類があり、それぞれに得意とする部位や不得意とする部位等が異なるため、症状や疑われる疾患に応じて検査機器を選択することが大切です。ゆうあいクリニックでは、多くの疾患に対応できるよう、PET/CT、乳房専用PET、MRI、超音波など、数多くの検査機器を所有しています。画像診断では、これらの検査機器で撮影された画像を、専門の医師が読影することで、身体を傷つけずに癌などの病気を早期に発見することができます。
専門医による読影
PET検査、MRI検査、CT検査、超音波検査などの画像を丹念に観察して所見を拾い、その上で診断することで、読影を行う医師のことを読影医と呼びます。ゆうあいクリニックにおける読影は、画像診断の専門医である、放射線診断専門医が行います。ゆうあいクリニックの放射線科医は全員PET核医学認定医です。
放射線診断専門医とは
日本医学放射線学会により優れた放射線診断の専門医であることを認定された医師のことです。放射線診断専門医の認定を受けるには、まず同学会が指定した施設で3年間以上の修練を積み、試験に合格し、放射線科専門医の認定を受ける必要があります。そこから放射線診断専門医になるには、さらに2年間の研修を経て、診断専門医の試験に合格すると認定を受けることができます。放射線科の医師は、X線、超音波、CT、MRI等といった様々な検査の特徴を理解し、画像診断法の中から、症状や疑われる疾患に適した検査方法を選択します。また撮影された検査画像を専門家の眼で読影します。
PET/CT検査[PET検査+CT検査](頭頂部~大腿基部)
コース名を選択するとコース詳細をご確認いただけます。
〇:標準で含まれているコース △:オプションで選択可能なコース
- プレミアム(男性)
- プレミアム(女性)
- スタンダード(男性)
- スタンダード(女性)
- スタンダード脳(男性)
- スタンダード脳(女性)
- レディース
- レディース脳
- ベーシック
- ベーシック脳
-
人間ドック
-
人間ドック脳
全身を一度で調べることができます。
PET検査はCT検査やMRI検査と同じ画像診断のひとつです。がん細胞に集まる性質をもった薬剤(FDG)を注射し、その薬の集まり具合をPETカメラで映し出すことで、がんの有無や位置、進行度合いを調べます。
の写真](https://www.shinyokohama.jp/wp2/wp-content/uploads/2025/07/1ab08cc466a41aa98a07db9e791ef07e-scaled.jpg)
の写真](https://www.shinyokohama.jp/wp2/wp-content/uploads/2025/07/0b64908a2fc935af432cddbc1d07793f.jpg)
PET/CT検査[PET検査+CT検査](頭頂部~大腿基部)の注意事項
- 前日から検査終了まで運動はお控えください。筋肉を使うと画像の精度が落ちることがあります。
- 検査薬剤(FDG)注射後、薬剤が全身に行き渡るように安静室で1時間前後の安静をとっていただきます。安静中は読書、散歩、会話などはお控えください(会話をすると喉頭(のど)の筋肉が、読書をすると目の周囲の筋肉のほかに、本を持つ両腕や頭部を支える頸部の筋肉が運動することになります)。余計な領域にFDGが集まってしまうと、病変へ集まるべきFDGの量が減ってしまいます。その結果、安静にしていれば見つけられたはずの病変が見逃されるおそれがあります。
- 妊娠中の方は受診できません。
- 糖尿病などで、検査施行時の血糖値が高い場合は、検査の感度が低下する場合があります。
- PETは全てのがん細胞を見つけられるわけではありません。PET検査の特性上、胃がんの発見は難しく、その他にもPETが苦手とするがんがあります。詳細は、PETに関するよくあるご質問をご確認ください。
PET/CT検査[PET検査+CT検査](脳)
コース名を選択するとコース詳細をご確認いただけます。
〇:標準で含まれているコース △:オプションで選択可能なコース
- プレミアム(男性)
- プレミアム(女性)
-
スタンダード(男性)
-
スタンダード(女性)
-
スタンダード脳(男性)
-
スタンダード脳(女性)
-
レディース
-
レディース脳
-
ベーシック
-
ベーシック脳
-
人間ドック
-
人間ドック脳
PET検査はCT検査やMRI検査と同じ画像診断のひとつです。がん細胞に集まる性質をもった薬剤(FDG)を注射し、その薬の集まり具合をPETカメラで映し出すことで、がんの有無や位置、進行度合いを調べます。
脳の代謝機能の評価にも有効で、脳PETはアルツハイマーの診断に役立つとされています。
の写真](https://www.shinyokohama.jp/wp2/wp-content/uploads/2025/07/1ab08cc466a41aa98a07db9e791ef07e-scaled.jpg)
PET/CT検査[PET検査+CT検査](脳)の注意事項
- 前日から検査終了まで運動はお控えください。筋肉を使うと画像の精度が落ちることがあります。
- 検査薬剤(FDG)注射後、薬剤が全身に行き渡るように安静室で1時間前後の安静をとっていただきます。安静中は読書、散歩、会話などはお控えください(会話をすると喉頭(のど)の筋肉が、読書をすると目の周囲の筋肉のほかに、本を持つ両腕や頭部を支える頸部の筋肉が運動することになります)。余計な領域にFDGが集まってしまうと、病変へ集まるべきFDGの量が減ってしまいます。その結果、安静にしていれば見つけられたはずの病変が見逃されるおそれがあります。
- 妊娠中の方は受診できません。
- 糖尿病などで、検査施行時の血糖値が高い場合は、検査の感度が低下する場合があります。
- PETは全てのがん細胞を見つけられるわけではありません。PET検査の特性上、胃がんの発見は難しく、その他にもPETが苦手とするがんがあります。詳細は、PETに関するよくあるご質問をご確認ください。
乳房専用PET検査
コース名を選択するとコース詳細をご確認いただけます。
〇:標準で含まれているコース △:オプションで選択可能なコース
-
プレミアム(男性)
- プレミアム(女性)
-
スタンダード(男性)
- スタンダード(女性)
-
スタンダード脳(男性)
- スタンダード脳(女性)
- レディース
- レディース脳
-
ベーシック
-
ベーシック脳
-
人間ドック
-
人間ドック脳
乳房内の細胞の様子を画像化し、乳房のがんの有無や位置を調べます。ゆうあいクリニックでは、女性のみの検査項目です。検査は女性技師が担当します。乳房専用PET検査単独でのご受診はできません。
原理は全身PETと同様ですが、乳房専用PET検査では乳房のみのFDGの集まりを画像化します。このため全身PETではわからない小さな病変も検出することができます。マンモグラフィ検査や乳房超音波検査では見つけにくい病変、診断が難しい病変も発見できる場合があります。
検査はうつ伏せの状態で、両側の乳房を片方ずつ検出機ホールの中に入れ、圧迫をせずに行います。

乳房専用PET検査の注意事項
- 3か月以内に胸の手術(豊胸・乳房)をなさった方は、画像への影響がありますので3か月経過してからのご受診をおすすめします。
- 現在授乳中の方は、画像への影響がありますので断乳後3か月経過してからのご受診をおすすめします。
MRI検査(脳)
コース名を選択するとコース詳細をご確認いただけます。
〇:標準で含まれているコース △:オプションで選択可能なコース
- プレミアム(男性)
- プレミアム(女性)
-
スタンダード(男性)
-
スタンダード(女性)
- スタンダード脳(男性)
- スタンダード脳(女性)
-
レディース
- レディース脳
-
ベーシック
- ベーシック脳
-
人間ドック
- 人間ドック脳
MRI検査は、人体に強力な磁場・電磁波を加えることによって生じる核磁気共鳴現象を利用し、発生したラジオ波を受信して画像化する検査です。あらゆる角度から体内の状態を画像化して、疾病の有無を調べます。人体を輪切りにした画像を撮影するということでCT検査と混同されがちですが、両者はまったく異なる検査です。MRI検査ではX線を使用しないため、放射線被ばくはありません。MRIはCTのように短時間で広範囲を撮影することはできませんので、全身のスクリーニングには不向きですが、画像には組織に含まれる水分量や線維質、金属などが鋭敏に反映されるため、CTよりも組織の差を明瞭に画像化することができ、局所の病気の広がりを詳しく調べることができます。

MRI検査(脳)の注意事項
- 妊娠中またはその疑いのある方は受診できません。
- 体内金属がある場合は画像が劣化することがあります。該当する方は、検査当日に看護師にお伝えください。
- 心臓ペースメーカー、人工内耳、植込み型除細動器(ICD)がある方、検査日から2か月(8週間)以内に血管内ステント(冠動脈ステント、大動脈ステントなど)挿入術、血管内コイル挿入術を受けた方はMRI検査はできません。
- 閉所恐怖症の方は検査ができない場合があります。該当する方は、検査前に必ずご相談ください。
- カラーコンタクトは発熱する可能性がありますので、検査前に外していただきます。また、刺青やアートメイク等も発熱の恐れがありますので、安全のため検査を中止する場合があります。
- 検査当日の人工毛(パウダー・スプレー)のご使用はお控えください。MRI装置が故障したり、画像が劣化することがあります。
MRI検査(骨盤部)
コース名を選択するとコース詳細をご確認いただけます。
〇:標準で含まれているコース △:オプションで選択可能なコース
- プレミアム(男性)
- プレミアム(女性)
- スタンダード(男性)
- スタンダード(女性)
- スタンダード脳(男性)
- スタンダード脳(女性)
- レディース
- レディース脳
-
ベーシック
-
ベーシック脳
-
人間ドック
-
人間ドック脳
MRI検査は、人体に強力な磁場・電磁波を加えることによって生じる核磁気共鳴現象を利用し、発生したラジオ波を受信して画像化する検査です。あらゆる角度から体内の状態を画像化して、疾病の有無を調べます。人体を輪切りにした画像を撮影するということでCT検査と混同されがちですが、両者はまったく異なる検査です。MRI検査ではX線を使用しないため、放射線被ばくはありません。MRIはCTのように短時間で広範囲を撮影することはできませんので、全身のスクリーニングには不向きですが、画像には組織に含まれる水分量や線維質、金属などが鋭敏に反映されるため、CTよりも組織の差を明瞭に画像化することができ、局所の病気の広がりを詳しく調べることができます。

MRI検査(骨盤部)の注意事項
- 妊娠中またはその疑いのある方は受診できません。
- 体内金属がある場合は画像が劣化することがあります。該当する方は、検査当日に看護師にお伝えください。
- 心臓ペースメーカー、人工内耳、植込み型除細動器(ICD)がある方、検査日から2か月(8週間)以内に血管内ステント(冠動脈ステント、大動脈ステントなど)挿入術、血管内コイル挿入術を受けた方はMRI検査はできません。
- 閉所恐怖症の方は検査ができない場合があります。該当する方は、検査前に必ずご相談ください。
- カラーコンタクトは発熱する可能性がありますので、検査前に外していただきます。また、刺青やアートメイク等も発熱の恐れがありますので、安全のため検査を中止する場合があります。
- 検査当日の人工毛(パウダー・スプレー)のご使用はお控えください。MRI装置が故障したり、画像が劣化することがあります。
MRI検査(全脳・海馬AI測定)
コース名を選択するとコース詳細をご確認いただけます。
〇:標準で含まれているコース △:オプションで選択可能なコース
- プレミアム(男性)
- プレミアム(女性)
-
スタンダード(男性)
-
スタンダード(女性)
- スタンダード脳(男性)
- スタンダード脳(女性)
-
レディース
- レディース脳
-
ベーシック
- ベーシック脳
-
人間ドック
- 人間ドック脳
脳の「記憶のかなめ」の海馬と全脳の体積、慢性虚血性変化をAIで詳しく測定・数値化します。
アルツハイマー型認知症では海馬の萎縮がほかの脳の変化より早期に起こります。海馬は生活習慣を修正することで委縮が改善することがわかってきました。
海馬の委縮は視覚的にとらえにくいものでしたが、MRI画像をAIで測定することにより小さな変化も数値化できるようになりました。
全脳の体積や、大脳の慢性虚血性変化(主に動脈硬化性の変化、脳卒中や認知症のリスクの評価)の程度も測定します。

MRA検査(脳)
コース名を選択するとコース詳細をご確認いただけます。
〇:標準で含まれているコース △:オプションで選択可能なコース
- プレミアム(男性)
- プレミアム(女性)
-
スタンダード(男性)
-
スタンダード(女性)
- スタンダード脳(男性)
- スタンダード脳(女性)
-
レディース
- レディース脳
-
ベーシック
- ベーシック脳
-
人間ドック
- 人間ドック脳
MRIを使用して血管の閉塞・狭窄、動脈瘤などを調べる検査です。脳の主要な血管だけを浮き上がらせて画像化することができます。
CT検査(胸部)
コース名を選択するとコース詳細をご確認いただけます。
〇:標準で含まれているコース △:オプションで選択可能なコース
-
プレミアム(男性)
-
プレミアム(女性)
-
スタンダード(男性)
-
スタンダード(女性)
-
スタンダード脳(男性)
-
スタンダード脳(女性)
-
レディース
-
レディース脳
-
ベーシック
-
ベーシック脳
- 人間ドック
- 人間ドック脳
※PET/CT検査を実施するコースではCT検査(頭頂部~大腿基部)が含まれます。
X線を使って臓器の形の異常を見つけます。X線を身体の外から照射し、各臓器や病変のX線の吸収度の違いを利用して臓器のかたちや性状の異常をみつける検査です。
X線を使った検査といえば、一般的にレントゲン検査が挙げられますが、レントゲン撮影によって写し出したX線画像は立体物をフィルム画像に焼き付けたものを指すことが多く、前後の像が重なって写ります。これを読影という方法で重なった画像の影の濃淡でその立体的形を予測していくため、正確な診断は不可能で、診断する医師の経験や読影能力に大きく左右されます。一方、CTは人体を輪切りにした画像を撮影でき、写った画像がそのまま画像として見えるため、精度の高い診断を行う事ができます。とくに肺がんについては、薄く広がっているタイプのがんの発見にも優れています。腹部のCTが含まれている場合には、肝臓、すい臓、腎臓などもよく観察できます。
CT検査(胸部)の注意事項
- 妊娠中またはその疑いのある方は受診できません。
- 体内金属がある場合は画像が劣化することがあります。
CT検査(内臓脂肪測定)
コース名を選択するとコース詳細をご確認いただけます。
〇:標準で含まれているコース △:オプションで選択可能なコース
- プレミアム(男性)
- プレミアム(女性)
- スタンダード(男性)
- スタンダード(女性)
- スタンダード脳(男性)
- スタンダード脳(女性)
- レディース
- レディース脳
- ベーシック
- ベーシック脳
- 人間ドック
- 人間ドック脳
生活習慣病の原因となる内臓脂肪の量を測定します。
メタボリックシンドロームは、腹囲が一定基準値以上かつ高血圧・高血糖・高脂血症のうち2つ以上を合わせ持った状態を指し、心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性疾患の発症リスクが高まるといわれています。この検査では、CTによる内臓脂肪と皮下脂肪の測定を行い、メタボリックシンドロームの兆候について診断します。
青いエリアが皮下脂肪、赤いエリアが内臓脂肪です。

CT検査(内臓脂肪測定)の注意事項
- 妊娠中またはその疑いのある方は受診できません。
- 体内金属がある場合は画像が劣化することがあります。
超音波検査(甲状腺・上腹部)
コース名を選択するとコース詳細をご確認いただけます。
〇:標準で含まれているコース △:オプションで選択可能なコース
- プレミアム(男性)
- プレミアム(女性)
- スタンダード(男性)
- スタンダード(女性)
- スタンダード脳(男性)
- スタンダード脳(女性)
-
レディース
-
レディース脳
-
ベーシック
-
ベーシック脳
- 人間ドック
- 人間ドック脳
高い周波数の音を体内にあて、その反射から臓器の状態を調べます。撮影ではゼリーをつけたプローブ(探触子)を使います。人体にはまったく無害です。
甲状腺・上腹部超音波は、腫瘍病変の位置や大きさ・性状などを調べます。
超音波検査(頸動脈)
コース名を選択するとコース詳細をご確認いただけます。
〇:標準で含まれているコース △:オプションで選択可能なコース
- プレミアム(男性)
- プレミアム(女性)
-
スタンダード(男性)
-
スタンダード(女性)
- スタンダード脳(男性)
- スタンダード脳(女性)
-
レディース
- レディース脳
-
ベーシック
- ベーシック脳
-
人間ドック
- 人間ドック脳
高い周波数の音を体内にあて、その反射から臓器の状態を調べます。撮影ではゼリーをつけたプローブ(探触子)を使います。人体にはまったく無害です。
頸動脈超音波は、動脈硬化の有無や程度を測定します。
超音波検査(乳房)
コース名を選択するとコース詳細をご確認いただけます。
〇:標準で含まれているコース △:オプションで選択可能なコース
-
プレミアム(男性)
- プレミアム(女性)
-
スタンダード(男性)
- スタンダード(女性)
-
スタンダード脳(男性)
- スタンダード脳(女性)
- レディース
- レディース脳
-
ベーシック
-
ベーシック脳
- 人間ドック
- 人間ドック脳
高い周波数の音を体内にあて、その反射から臓器の状態を調べます。撮影ではゼリーをつけたプローブ(探触子)を使います。人体にはまったく無害です。ゆうあいクリニックでは乳房の検査は女性技師が担当します。
乳房超音波検査は、乳がんの発見に優れた検査方法です。詳しくは乳がん検診比較表をご覧ください。
マンモグラフィ検査
コース名を選択するとコース詳細をご確認いただけます。
〇:標準で含まれているコース △:オプションで選択可能なコース
-
プレミアム(男性)
- プレミアム(女性)
-
スタンダード(男性)
- スタンダード(女性)
-
スタンダード脳(男性)
- スタンダード脳(女性)
- レディース
- レディース脳
- ベーシック
- ベーシック脳
- 人間ドック
- 人間ドック脳
乳房専用のX線撮影装置です。現在、乳がんの診断でもっとも一般的な検査です。ゆうあいクリニックでは、女性のみの検査項目です。検査は女性技師が担当します。
乳房を平らな板で圧迫し、平たくして撮影します。このため痛みを感じる人もいます。
乳房を平たくするのは、腫瘤と正常な乳腺の重なりを少なくし、見やすく鮮明な画像を得るためです。また、被ばくがより抑えられます。
左右の乳房をそれぞれ、上下(CC)と斜め方向(MLO)の2方向を撮影します。MLOでは通常の2D撮影に加え3D撮影も行います。
マンモグラフィは、乳がんの初期症状である微細な石灰化などを検出できるため、早期発見に有効です。

マンモグラフィ検査の注意事項
- 妊娠中またはその疑いのある方、授乳中(断乳後6か月未満)の方は受診できません。
- 心臓ペースメーカー、植込み型除細動器(ICD)を挿入されている方は受診できません。
- 胸部にリザーバー(ポート)、シャントカテーテルを挿入されている方は受診できません。
- 豊胸術(ヒアルロン酸注入や脂肪注入など)・乳房インプラント(シリコンバッグや生食バッグなど)、両側乳房全摘術・再建術をされている方は受診できません
がん検診・人間ドックに関するお問い合わせはこちら
受付時間:9:00~18:00
(日・祝日・年末年始除く)
※本ダイヤルでの通話は、電話応対の品質向上と
お問い合わせ内容確認のため、録音させていただいております